モンスターファーム2

情報

ハード:プレイステーション
発売元:テクモ
発売日:1999.02.25
価格 :6,090円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

私は「ピクシー」と「ウンディーネ」が好き

「ウンディーネ」とはまたマニアックな‥‥

俺は「ゲル」とか「ライガー」が好きかな

感想

やっぱこれかなーと。個人的な思い出もあるのですが。
ゲームの特徴として、音楽CDやゲームソフトを円盤石として使用し、 様々なモンスターを再生するという画期的なゲームでした。
それが同一モンスターでもパラメータが違ったりするのがますます罠なんだよね。
CD固有のレアモンなんてものもいました。
いまじゃ普通だけど、最強のモンスターが出る音楽CDを売るとか阿漕なとこもあったけどね。

で、そんな感じでモンスターを育てる→大会に出る→寿命が来る→2体のモンスターを合体させる‥‥ みたいな感じで、育てたモンスターを大会に出し、優勝し、ランクを上げていくゲーム。

モンスターの種類はたくさんいるので、自分に合うモンスターを選んで育てるとよい。
個人的にはデュラハン、ドラゴン、ピクシー、ワームあたりが好き。
ヒノトリで開幕ファイアリバーつよい。

なんとなく、ランクDとランクCの壁、ランクBとAの壁が厚い気がしてならない。
ランクCは一発逆転されたりして痛い。 ランクBは楽だけど、イプシロンがトラウマ。

モンスターの寿命を延ばすため、探検でひたすら「黄金モモ」を探したり、「ソンナバナナ」でバナナを無理やり食わせて育てたりするのがこのゲーム。
「ソンナバナナ」をモンスターに食べさせて、「忠誠度」が下がると寿命が延びる(忠誠度0の時は0でOK)っていう通称「バナナ育成」で、 モンスターのピーク時に与えて持続させ、パラメータを全部カンストさせよう!みたいなやつがあったりするんだけど、 ソンナバナナを与えて忠誠度が上がったり(寿命-1)下がったり(寿命+1)変わらなかったり(寿命±0)するので、 リセット必須なのと、モンスターの忠誠度が低くてトレーニングが失敗したり、 あんまり伸びがよくなかったりしてとってもめんどくさい。
それで疲れちゃったりもするけど。

普通にゲーム内で100年以上経っても若いままコルトは化け物か‥‥!
そこら辺のおっさんは何歳なんだ!
あ、あと、工場のダッジさんかっこいいです。

ぐだぐだと 思い出とか

初めて買ったPSのソフト。たまーに今でも遊んでいる。
ゲームソフトで何が出るか気になるから、まとめたいなーとか思っていた‥‥


追加日  :2015.12.27
最終更新日:2021.01.18

プリパラ めざせ!アイドル☆グランプリ No.1

情報

ハード:ニンテンドー3DS
発売元:タカラトミー
発売日:2015.10.22
価格 :5,832円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

持ってないコーデがあったら買ってみるのも良いかも!

プリリズ全然ワカラナイ‥‥

感想

これかよ!
って感じで、いまのところ3DSで1番遊んだのがこれなので‥‥
なんで管理人もこれで遊んでいるのかわからないといいますか‥‥

まず、ゲームで作った自身の二次元コードを出力すれば、 アーケード筐体の方のキャラでゲームのキャラクターの髪型や色をしようできること、 ランクを上げずともメジャーのパーツが解放されること、 そこそこコーデが入ってて、それを二次元コードにして画像を保存できるので、 3DSから携帯とかに入れるとチケットのスペースがなくて済むこと、 自分でマイサイリウムコーデを作って着せることができること…などがあり、一本あると楽です。
ソロ神アイドルも楽ですし。それを直接アーケードで使えないのが難点なのですが。
他の3DSに読み取らせて出力させなきゃいけないご様子。

曲は良い曲ばかりなので、やっていても飽きないですし。
ただまあミニゲームはめんどくさいかな。
曲で遊べても、ハイスコアは表示されないので、 ゲームとしてはまあやりがいがないですね。
運次第なのもありますが、コーデを集めるのがガチャなのですが、 管理人は3日ぐらいですぐコンプしてしまったので、物足りなかったかな。
コインが余ってしまうので、やることがない。
もうちょっとレートを上げるなりした方がよかったかもね。
ちなみに700回ぐらいガチャを回したら全部揃いました。

ぐだぐだと 実はプリパラやってた

でも、作ったキャラが0080勢と
しんのすけとちぇいすときりことごうと‥‥っていう‥‥
だめなおとな‥‥


追加日  :2016.02.02
最終更新日:2021.01.18

大乱闘スマッシュブラザース for Nintendo 3DS

情報

ハード:ニンテンドー3DS
発売元:任天堂
発売日:2014.09.13
価格 :5,200円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

Switch版出ちゃったけど、あえてこっちもありかも?

おこづかいで買えるみたいだしな

感想

ロックマン参戦おめでとうございました!!
GCの頃からずーーーっとスマブラ参戦しろーーって願い続けてましたよ!
音楽もアレンジがきいてて良いですよね。
聴いてて楽しくなっちゃう。
ステージも華やかなのでよいです。
ゲーム自体は2日であk‥‥
キャラクターの偏りはどうにかならなかったのか。
任天堂のキャラクターはもっと他にもいるはずだ。
初代の3DSを使っているせいだろうが、画面が小さくて見づらい。
これはスマブラに限らず、モンスターハンターをプレイした時にも思うことなのだけれど。
新型を買い時なのかもしれないね

ぐだぐだと 愚痴めいたもの 

時代のせいなのか、DLCゲームになっちゃいましたね。
そして、任天堂オールスターズってよりは任天堂関連オールスターズになってしまった感じが。
マリオ、ソニック、リュウ、パックマン、クラウド、スタイリッシュ痴女‥‥
それはとても魅力的なものなのだけど、よそでやれって感じもするわけで。
それこそプロジェクトクロスゾーンみたいに、そーゆーコンセプトならわかるんだけど。
任天堂の世界で遊びたいからこのゲームを買っているわけでして、それはちょっと違うんだな。
そして、ファイアーエムブレムの異常な推しっぷりには好きを通り越して引いてしまって。
なんというか、陰ながらこいつらもいるのね‥‥程度が一番楽しかったんだなって。思ったんです。


追加日  :2015.12.27
最終更新日:2021.01.18

燃えろ!熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2

情報

ハード:ニンテンドーDS
発売元:任天堂
発売日:2007.05.17
価格 :4,800円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

このゲームめっちゃ楽しいわよ!
たまにタップずれると死んじゃうけど

そうなのか‥‥?

1タップが重いゲームなのよね

感想

いきなり「2」かよ!!!とつっこみつつ、 これ大好きなんですよ!!!!!
昔、半年ぐらいずーーっとこれで遊んでいました。
なによりお安く手に入れやすいので余裕があれば何卒‥‥
ひとことで言えばバカゲーなんですけど(音ゲーじゃないのか)、 応援の仕方によって分岐があって、それを1つ1つ見ていくのがとても楽しいです。 ダメなやつはすごくダメです。
とにかくバカゲーなのでやってみてください。
難易度ごとに楽譜もガラッと変わるので、 どの難易度も楽しめますよ。
前作と違って曲のイントロ部分のスキップとかが入っているので、 これをプレイしちゃうと前作が不便に思えてしまうかも。
対戦モードは対戦モードで別のストーリーが用意されていて、 なかなか手が込んでいるんですよね。

<収録曲>
1.全力少年
2.リルラ リルハ
3.贈る言葉
4.POP STAR
5.Go my way
6.ジュリアに傷心
7.VISTA
8.MONKEY MAGIC
9.少年ハート
10.気分上々↑↑
11.バンビーナ
12.BANG! BANG! バカンス!
13.GLAMOROUS SKY
14.Believe
15.族
16.ミュージック・アワー
17.サムライブルー
18.COUNTDOWN
19.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ

音楽がそれなりの尺で入ってるのも珍しい気がする。
「バンビーナ(どこかで見たことがある配管工が出てくる)」
「ミュージック・アワー(個人的にポルノが好きなのと話が面白い)」
「気分上々↑↑(狼男もふもふ)」は特にやりましたな。
激しく続編希望な作品です。

ぐだぐだと

とにかく続編をですね‥‥続編をですね‥‥
ってこれ、2007年のゲームなのかあ‥‥


追加日  :2015.12.27
最終更新日:2021.01.16

RUNE

情報

ハード:ゲームキューブ
発売元:フロム・ソフトウェア
発売日:2002.04.25
価格 :7,140円

駿河屋で探す

これすっっごくイラストが好みなのよね!
ずっと見ていられるわ~

「RUNE」か。 俺もやったよ

アナタはフロム・ソフトウェア的な意味でかしら?

感想

「ゲームキューブで買いやすくてサクッと遊べる面白いゲームはない?」って聞かれたら、 思いっきり投げつけてやるのがこのゲーム。
ルーンです。

めんどくさくない一本道。
慣れれば簡単な操作。
グラフィックも凝ってる。
主人公可愛い。でいいでしょ。

内容はカードゲーム。主人公の王女様を操作し、カードからモンスターを召還したり、 モンスターの力を使って戦ったりするゲームなのです。
王女様?非力です。死にます。

モンスターを捕獲したり買ったりしながらカードを集めて、自分の理想のデッキを組み立てていきます。

好きな人は好きなんじゃないかなこれ。
雰囲気もダークファンタジーっぽい?のかな。

難易度もそんなに高くないので、サクッと遊べますよ。
あ、そうそう、2P対戦もできるよ!
続編も出てるんだけど、私はプレイして酔いました。。。

ぐだぐだと おぼえがき

このゲームで遊んだのがなんせもう学生時代なもので、すっかり忘れちゃっている。
自律するモンスターを出すのがとても楽しくて、とにかく召還していた。
セイレーンを召還しまくるとか、無駄にスザクさん呼び出したりとか、 ドラゴンさん強すぎとかおもったり、強いスケルトンさんとデススタチューさんにはお世話になった記憶がある。


追加日  :2015.12.27
最終更新日:2021.01.14

罪と罰 ~地球の継承者~

情報

ハード:ニンテンドー64
発売元:任天堂
発売日:2000.11.21
価格 :5,800円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

トレジャーゲーなら任せとけ!

でたな、セガ人!

いかにもトレジャーゲーで難しそうな印象があるが
親しみやすい難易度でオススメだぞ

感想

恥ずかしながら私はニンテンドー64を所持していないので、 Wiiのバーチャルコンソールで配信していたものをプレイしました。 本当は実機でやるのが一番だとおもいます。
ニンテンドー64のコントローラって変わった形をしているので、 どっちを基準にして操作するかで「レフトポジション」「ライトポジション」なんてものがあるのですが、 それをゲームキューブやWiiのコントローラじゃ再現できないわけでして。
64でこのゲームをやってない私が言うのもあれすぎるんですが、 「罪と罰 ~地球の継承者~」はその中でも「レフトポジション」のゲームなのです。

開発はセガ人にはおなじみの「トレジャー」。
名前を聞くだけで難しそうかつ楽しそうに思えてしまう。なんて魅力的な響きなんだ。
そんな「トレジャー」と「任天堂」の作品な訳ですよ。
なんだか字面見てるだけでわくわく。
元々はメガドライブの「エイリアンソルジャー」に興味がありまして(すごく設定がアレ。なんというか、アレ)、 そこから世界観のつながりで手を出したのがこのゲームでした。
「エイリアンソルジャー」はPS2「SEGA AGES 2500 シリーズ Vol.25 ガンスターヒーローズ ~トレジャーボックス~」で触ってみたのですが、難しすぎて雑魚の私には練習しないと無理そうです。。。
「罪と罰 ~地球の継承者~」の世界観は好きな人は大好きだと思いますよ。私もその1人。
舞台は日本。
人類は人類が作り出した食べ物に襲われるという。
プレイしていて「ああ、トレジャーだなあ…」って思うゲーム。
な、なんて説明すればいいのかな。やってみればいいんじゃないかな。 察しろって感じの雰囲気だったような。っていうかトレジャー。そこら辺は公式サイトをみるべし。

第一印象は「アーケードゲームっぽい」。
「ガンスターヒーローズ」をやった時もそう思った記憶がある。
覚えゲーで慣れるまでが大変だけど、慣れると爽快感でとても楽しいゲーム。
ラスボスは笑いながらやった。
笑うしかない。
気になる方はプレイしてみてください。
これの続編はまだプレイできていないので、やれたらいいなあ。

あ、そうだ!
このゲームの主人公「サキ」は「大乱闘スマッシュブラザーズX」
「大乱闘スマッシュブラザース for Nintendo 3DS」に
「アシストフィギュア」として登場しているのでそちらもどうぞ!

ぐだぐだと なんていえばいいのかわからん 

いやあ‥‥好きなんだよなあ‥‥これ‥‥
ちょっとこう、お約束的で魅力的なイケナイ感じのね‥‥


追加日  :2015.12.27
最終更新日:2021.01.14

バトルネットワーク ロックマンエグゼ

情報

ハード:ゲームボーイアドバンス
発売元:カプコン
発売日:2001.03.21
価格 :5,184円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

きました、「ロックマンエグゼ」! 
対戦するとメチャクチャ盛り上がるんだ

このときはまだ通信ケーブルがある時代で、
ハメたりするとリアルファイトになるわよね

勝負の世界は厳しいからな

感想

「バトルネットワーク ロックマンエグゼ」です!
バトルネットワークです!!バトルネットワーク!!
これはもう超有名タイトルだと思いますので、別に書かなくて良いんじゃないかな!
これをプレイしたのも相当前なので、またやり直したいなとおもっています。

デンサンシティの秋原小学校 5年生の光熱斗くんが主人公。
うーん、健全過ぎてまぶしいかんじの小学生です。
その相棒がロックマン.EXE。いつもの青いひとです。

この頃は露骨にブラックなテキストが目立つ気がしますね。
様々な電脳を除いて、ちょこちょことLボタン押して、 ロックと話しているだけでも楽しいゲームなのです。
なおそれはシリーズの最後の方はものたりない模様‥‥
層の影響もあってか、ゲームが出るたびに少しずつマイルドになって行った気がします。
初作なだけあって、バトルシステムもまだ粗削りな感じもしますね。
逃げるのにもバトルチップが必要で一苦労です。
でも、戦闘ごとに体力が回復するのは便利かもしれない。
なんか漠然とADDがすごかった記憶しかない。
あと、フィールドがごちゃごちゃしすぎてた記憶が‥‥

面白いのは過去にリリースされたロックマンのネタがふんだんに使われているところです。
グラフィックも描き下ろしでいつも楽しみでした。
コブンはフツーにいるし、ゼロとか書いてあるしね。

これ、よくよく考えたら発売日が2001年03月21日なので、 GBAのローンチタイトルなんですね。
ローンチでこのクオリティ‥‥おそろしい‥‥
リメイク版というか移植版というか「オペレートシューティングスター」もありますがそれはまた今度。

この頃ってまだ土曜日に学校ある日と無い日がある時なのか‥‥?

ぐだぐだと アニメにドハマりしたくち 

水道局が面倒だったな‥‥
個人的には氷川さんの息子が大好き過ぎて辛いです。アニメのせいで!!
まりこ先生の妹も初代からいますが、アニメだと後の方でしたね。
しかも雰囲気が違う。
アニメのプログラムアドバンスといえばゼータソードだとおもうのですが、 ゲームと違ってがっかりしませんでした?しょぼいって!!
ゲームと名前も違いますから別物ですが!必要なチップは一緒なのです。
(ベータソードのことだよ)
で、その後のゲームでまさかのアニメっぽくなるとはね?
とりあえず、アニメはあとでまたぐだぐだと。


追加日  :2021.01.13
最終更新日:2016.02.02

ZERO ONE SP

情報

ハード:ゲームボーイアドバンス
発売元:フウキ
発売日:2003.04.24
価格 :6,264円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

「ZERO ONE SP」ね!
私は謎の少年が好きよ!

ああ、あの‥‥どっかで見たことあるような‥‥
ナントカくんみたいな‥‥

感想

※※詳しい内容は「ZERO ONE」のページを見てください※※

本作は「ZERO ONE」のリメイクです。
面白さは相変わらずで間違いないです。
グラフィックの一新、追加キャラクター、追加シナリオ等々あるので、グラフィックにこだわりが無い人はこちらを買うのが良いと思います!

管理人は「ZERO ONE」の絵柄が好みなのでそっちの方が好きです。
でも面白いゲームであることには変わりは無いですし、シンちゃんがめちゃくちゃかっこいいのでプレイして良かったと思いました。
相変わらず謎の青年はかっこいいですし。
追加キャラもははーんなるほどね、って感じです。

終盤の基地でフリーズするのでそこは気をつけないといけないんだけど、どこだっけ?とネットで調べてみたら下記らしい?

クリエーター編後半で、手動で仲間の部屋に行くシーンがありますが、そこで
「大人しくする」を選んではいけません

https://sakuhindb.com/howtoj/7_ZERO_20ONE_20SP/TCC/

ぐだぐだと 周回が楽しい  

追加シナリオの方も 「そうきたか‥‥!!」なところや、 「これがほしかったんだろ!!(バァン」ってところをおさえています。
ライダーもゼロワンが登場しましたね。

いやーシンちゃん熱すぎて、大好きだよ。


追加日  :2021.01.13

ZERO ONE

情報

ハード:ゲームボーイアドバンス
発売元:フウキ
発売日:2003.04.24
価格 :6,264円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

「ZERO ONE」! コレは面白かった!
俺は無印の方が好きだな

あらそうなの?
私は「ZERO ONE SP」の方が好きね

ストーリーに違いはあれど
好みの絵柄の方を選べば良いって感じかな

感想

まず一言、面白かった!!
あまりアドベンチャーはプレイしたことがないのですが、他のアドベンチャーもやりたくなってしまいました。
マイナーなゲームかと思われますが、これはアタリだったなあと。
だからこそ有名でないのがなんともなのですが‥‥
せっかく面白いのに‥‥

ネタバレになっちゃうから、どこまで説明すればいいのかやらですが、 平々凡々な主人公である常光寺ナゴム(GBA作品で1番目立っていない主人公とさえ言われているのを見かけた)と 美人な姉ちゃんの常光寺リツコが悪の組織に狙われてしまう! その影には自身の父親の影が‥‥というのがまず第一の話であります。

それに加えて、ふたりのピンチの時に突然現れた謎の青年とは!!という、 好きな人には好きであろう、お約束的要素をたくさんぶっこんだもの。
ぶっちゃけますと1972年に放送していたあの特撮みたいな話なのです。

名前からしてそうだしね?!

テキストも遊び心たっぷりで、これ大丈夫なのか‥‥?と冷や冷やさせられることも。
円谷や東映の特撮が好きなら、確実に楽しめると思いますよ。
もちろんそれだけではなく、某裁判ゲームとかバトルネットワークなゲームとかビーチバレーとかとかな ゲームを連想させるテキストもあって、くすりとするような、大丈夫なのか?と心配するような……
テキストも豊富なので、調べたりするのもたのしいし、追いきれる気がしない。。。

システム的には選択肢の時以外はどこでも好きな時にセーブできるので、 選択肢前でセーブしておいて、バッドルート通ってセーブして、分岐前のセーブからやり直すのが楽かとおもいます。
死亡前からやり直すこともできるのですが、それだとそこそこ巻き戻ってしまうので。
詰んだ時には死亡前からやり直すこと。

なぜだかよくわからないけど、かたそうなスーツのお姉さんの豊潤なバストがばいんばいんするんだ‥‥
GBAというハードだということをまず念頭において、 ビジュアルは結構キワドイとこ攻めてくるので、気になる人かっちまいなよ!

なんとリメイク版「ZERO ONE SP」が同じくGBAで発売されてます。
ビジュアルを一新した為、みんなのグラフィックが変わりすぎてるっぽい。
ナゴムのビジュアルが変わりすぎてて「ええー」なのですが!
元のビジュアルが好きな私に受け入れられるのだろうか‥‥。
てかあの美形のお兄さんどうなるのかな。

そしてキャラクターではシンちゃんが素敵すぎて辛い。
シンちゃんとツトムくんのサンバカトリオをみてるとなごみますねー。

アドベンチャー入門にはもってこいだったんじゃないかな。
初見で1周するのに7時間ぐらいでした。
「ZERO ONE SP」はプレミアついてるみたいなので、
まずはこっちでお試ししてみてもよいのではないだろうか。
(っておもってたらこっちもプレミアついちゃった…?)

ぐだぐだと お約束を超えて  

ネタバレになるからぼんやりと。
このゲームをプレイして、姉ちゃんのラストの衝撃というかなんというか、 「そうきたか‥‥!!」っぷりには泣いた……

お約束にお約束を重ね、丁寧に話を組み立てているのがプレイしていて解るので、 暴動を起こす気になれないといいますか。
個人的には「こうだったらいいな‥‥」っておもっていたのが、どれもとんとん拍子で 「これがほしかったんだろ!!(バァン」ってされて吃驚したような拍子抜けしたような。

何もかもがハッピーエンドじゃないけど、こうしたかったんだろうなっていうのはわかるし、 おれもこの題材で、こういう結末を見てみたかったんじゃないかなって思うんですよ。

「そのとき不思議なことが起こった!」的な感じで済ませてたら殴りこみに行こうかと思ってたんだけど、 ほんと真摯に組み立ててもらったなあって感じられる作品でした。
プレイして本当によかった。


追加日  :2016.02.02
最終更新日:2021.01.13

ファイアーエムブレム 封印の剣

情報

ハード:ゲームボーイアドバンス
発売元:任天堂
発売日:2002.03.29
価格 :5,184円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

きました! 「ファイアーエムブレム」!!
これをやらなきゃね! キャラの範囲が広い!
きっと好きなキャラが出来るはず!

誰と支援を結ぶかすごく迷った記憶があるな
難易度も ちょうど良くて入門にも良いかもな

感想

初めて購入したゲームボーイアドバンスのゲームかつ初めてプレイした「ファイアーエムブレム」がこれで、 とても思い出深い作品。

何度ペガサスナイトのシャニーちゃんを殺してしまったことか‥‥!!
なんで一撃で死んだの?!ってなったのが本当に懐かしい。
(その後、わが軍のシャニーちゃんは主人公のロイさまと結ばれました)

キャラクターはどれも魅力的で、孤児院3人組が好きですね‥‥!
難易度もなれると丁度良くて、簡単過ぎず、難し過ぎずってところがいい。
ツキのないやつは死ぬんだ!って感じで、運のパラメータが高いとこのゲームでは強い。
クラリーネとかちょうつよい。
クリアするとエクストラマップや周回数に応じてキャラクターが解放されちゃったりする。
アーマーナイト3人組が必中必殺な「トライアングルアタック」を使える、いま思えばよくわからない作品である。

これをプレイしてから、「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」「ファイアーエムブレム 紋章の謎」をプレイしたのですが、 キャラクターの元ネタがこれだったんだ‥‥って理解した時はとても楽しかったです。
ルート選択があるので、1週ですべては回れません。

WiiUバーチャルコンソールでも配信されたようなので、プレイしてみてはいかがだろうか。

あとはメディアミックスもされていて「月刊少年ジャンプ(これもうないんだよね)」で「ファイアーエムブレム 覇者の剣」も連載されていました。
主人公はオリジナルだけど、ロイさまとかもちゃんと出てくる。ゲームの中にもそいつらの武器が出てくるし。
チャドには吃驚したな。あとニイメ。
ナーシェン酷いよね‥‥(褒めている)

ぐだぐだと スマブラDXのことを書かずにはいられない

当時(2002年)はGC「大乱闘スマッシュブラザーズDX」が流行っており、 その隠しキャラで先に登場したのが偉大な初代様「マルス」。
その後の隠しキャラで登場するのが、この作品の主人公「ロイ」でした。

世代的にファイアーエムブレムに慣れ親しんでいないもので、 学校では「マルスってやつ出てきたけど、知ってる?」「いや知らない」なんて会話が普通に行われる始末。
そんなファイアーエムブレムの、まだリリースすらされていない最新作(当時)の主人公が先行で登場したのが「スマブラDX」。

スマブラの発売日って2001.11.21なんですね。そりゃ先行過ぎるわ。
入学祝いにゲームボーイアドバンス買ってもらえるぞーって話になり、 「ロックマンエグゼ2」と「ファイアーエムブレム 封印の剣」で悩んで買ったのがこっち。
スマブラDXのイメージでどうしても熱血っぽく見える(喋らないんだけど)。
ただの優男だ‥‥しかも若い‥‥ってなったのが懐かしい。


追加日  :2015.12.27
最終更新日:2021.01.13