バトルネットワーク ロックマンエグゼ

情報

ハード:ゲームボーイアドバンス
発売元:カプコン
発売日:2001.03.21
価格 :5,184円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

きました、「ロックマンエグゼ」! 
対戦するとメチャクチャ盛り上がるんだ

このときはまだ通信ケーブルがある時代で、
ハメたりするとリアルファイトになるわよね

勝負の世界は厳しいからな

感想

「バトルネットワーク ロックマンエグゼ」です!
バトルネットワークです!!バトルネットワーク!!
これはもう超有名タイトルだと思いますので、別に書かなくて良いんじゃないかな!
これをプレイしたのも相当前なので、またやり直したいなとおもっています。

デンサンシティの秋原小学校 5年生の光熱斗くんが主人公。
うーん、健全過ぎてまぶしいかんじの小学生です。
その相棒がロックマン.EXE。いつもの青いひとです。

この頃は露骨にブラックなテキストが目立つ気がしますね。
様々な電脳を除いて、ちょこちょことLボタン押して、 ロックと話しているだけでも楽しいゲームなのです。
なおそれはシリーズの最後の方はものたりない模様‥‥
層の影響もあってか、ゲームが出るたびに少しずつマイルドになって行った気がします。
初作なだけあって、バトルシステムもまだ粗削りな感じもしますね。
逃げるのにもバトルチップが必要で一苦労です。
でも、戦闘ごとに体力が回復するのは便利かもしれない。
なんか漠然とADDがすごかった記憶しかない。
あと、フィールドがごちゃごちゃしすぎてた記憶が‥‥

面白いのは過去にリリースされたロックマンのネタがふんだんに使われているところです。
グラフィックも描き下ろしでいつも楽しみでした。
コブンはフツーにいるし、ゼロとか書いてあるしね。

これ、よくよく考えたら発売日が2001年03月21日なので、 GBAのローンチタイトルなんですね。
ローンチでこのクオリティ‥‥おそろしい‥‥
リメイク版というか移植版というか「オペレートシューティングスター」もありますがそれはまた今度。

この頃ってまだ土曜日に学校ある日と無い日がある時なのか‥‥?

ぐだぐだと アニメにドハマりしたくち 

水道局が面倒だったな‥‥
個人的には氷川さんの息子が大好き過ぎて辛いです。アニメのせいで!!
まりこ先生の妹も初代からいますが、アニメだと後の方でしたね。
しかも雰囲気が違う。
アニメのプログラムアドバンスといえばゼータソードだとおもうのですが、 ゲームと違ってがっかりしませんでした?しょぼいって!!
ゲームと名前も違いますから別物ですが!必要なチップは一緒なのです。
(ベータソードのことだよ)
で、その後のゲームでまさかのアニメっぽくなるとはね?
とりあえず、アニメはあとでまたぐだぐだと。


追加日  :2021.01.13
最終更新日:2016.02.02

ZERO ONE SP

情報

ハード:ゲームボーイアドバンス
発売元:フウキ
発売日:2003.04.24
価格 :6,264円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

「ZERO ONE SP」ね!
私は謎の少年が好きよ!

ああ、あの‥‥どっかで見たことあるような‥‥
ナントカくんみたいな‥‥

感想

※※詳しい内容は「ZERO ONE」のページを見てください※※

本作は「ZERO ONE」のリメイクです。
面白さは相変わらずで間違いないです。
グラフィックの一新、追加キャラクター、追加シナリオ等々あるので、グラフィックにこだわりが無い人はこちらを買うのが良いと思います!

管理人は「ZERO ONE」の絵柄が好みなのでそっちの方が好きです。
でも面白いゲームであることには変わりは無いですし、シンちゃんがめちゃくちゃかっこいいのでプレイして良かったと思いました。
相変わらず謎の青年はかっこいいですし。
追加キャラもははーんなるほどね、って感じです。

終盤の基地でフリーズするのでそこは気をつけないといけないんだけど、どこだっけ?とネットで調べてみたら下記らしい?

クリエーター編後半で、手動で仲間の部屋に行くシーンがありますが、そこで
「大人しくする」を選んではいけません

https://sakuhindb.com/howtoj/7_ZERO_20ONE_20SP/TCC/

ぐだぐだと 周回が楽しい  

追加シナリオの方も 「そうきたか‥‥!!」なところや、 「これがほしかったんだろ!!(バァン」ってところをおさえています。
ライダーもゼロワンが登場しましたね。

いやーシンちゃん熱すぎて、大好きだよ。


追加日  :2021.01.13

ZERO ONE

情報

ハード:ゲームボーイアドバンス
発売元:フウキ
発売日:2003.04.24
価格 :6,264円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

「ZERO ONE」! コレは面白かった!
俺は無印の方が好きだな

あらそうなの?
私は「ZERO ONE SP」の方が好きね

ストーリーに違いはあれど
好みの絵柄の方を選べば良いって感じかな

感想

まず一言、面白かった!!
あまりアドベンチャーはプレイしたことがないのですが、他のアドベンチャーもやりたくなってしまいました。
マイナーなゲームかと思われますが、これはアタリだったなあと。
だからこそ有名でないのがなんともなのですが‥‥
せっかく面白いのに‥‥

ネタバレになっちゃうから、どこまで説明すればいいのかやらですが、 平々凡々な主人公である常光寺ナゴム(GBA作品で1番目立っていない主人公とさえ言われているのを見かけた)と 美人な姉ちゃんの常光寺リツコが悪の組織に狙われてしまう! その影には自身の父親の影が‥‥というのがまず第一の話であります。

それに加えて、ふたりのピンチの時に突然現れた謎の青年とは!!という、 好きな人には好きであろう、お約束的要素をたくさんぶっこんだもの。
ぶっちゃけますと1972年に放送していたあの特撮みたいな話なのです。

名前からしてそうだしね?!

テキストも遊び心たっぷりで、これ大丈夫なのか‥‥?と冷や冷やさせられることも。
円谷や東映の特撮が好きなら、確実に楽しめると思いますよ。
もちろんそれだけではなく、某裁判ゲームとかバトルネットワークなゲームとかビーチバレーとかとかな ゲームを連想させるテキストもあって、くすりとするような、大丈夫なのか?と心配するような……
テキストも豊富なので、調べたりするのもたのしいし、追いきれる気がしない。。。

システム的には選択肢の時以外はどこでも好きな時にセーブできるので、 選択肢前でセーブしておいて、バッドルート通ってセーブして、分岐前のセーブからやり直すのが楽かとおもいます。
死亡前からやり直すこともできるのですが、それだとそこそこ巻き戻ってしまうので。
詰んだ時には死亡前からやり直すこと。

なぜだかよくわからないけど、かたそうなスーツのお姉さんの豊潤なバストがばいんばいんするんだ‥‥
GBAというハードだということをまず念頭において、 ビジュアルは結構キワドイとこ攻めてくるので、気になる人かっちまいなよ!

なんとリメイク版「ZERO ONE SP」が同じくGBAで発売されてます。
ビジュアルを一新した為、みんなのグラフィックが変わりすぎてるっぽい。
ナゴムのビジュアルが変わりすぎてて「ええー」なのですが!
元のビジュアルが好きな私に受け入れられるのだろうか‥‥。
てかあの美形のお兄さんどうなるのかな。

そしてキャラクターではシンちゃんが素敵すぎて辛い。
シンちゃんとツトムくんのサンバカトリオをみてるとなごみますねー。

アドベンチャー入門にはもってこいだったんじゃないかな。
初見で1周するのに7時間ぐらいでした。
「ZERO ONE SP」はプレミアついてるみたいなので、
まずはこっちでお試ししてみてもよいのではないだろうか。
(っておもってたらこっちもプレミアついちゃった…?)

ぐだぐだと お約束を超えて  

ネタバレになるからぼんやりと。
このゲームをプレイして、姉ちゃんのラストの衝撃というかなんというか、 「そうきたか‥‥!!」っぷりには泣いた……

お約束にお約束を重ね、丁寧に話を組み立てているのがプレイしていて解るので、 暴動を起こす気になれないといいますか。
個人的には「こうだったらいいな‥‥」っておもっていたのが、どれもとんとん拍子で 「これがほしかったんだろ!!(バァン」ってされて吃驚したような拍子抜けしたような。

何もかもがハッピーエンドじゃないけど、こうしたかったんだろうなっていうのはわかるし、 おれもこの題材で、こういう結末を見てみたかったんじゃないかなって思うんですよ。

「そのとき不思議なことが起こった!」的な感じで済ませてたら殴りこみに行こうかと思ってたんだけど、 ほんと真摯に組み立ててもらったなあって感じられる作品でした。
プレイして本当によかった。


追加日  :2016.02.02
最終更新日:2021.01.13

ファイアーエムブレム 封印の剣

情報

ハード:ゲームボーイアドバンス
発売元:任天堂
発売日:2002.03.29
価格 :5,184円

駿河屋で探す
駿河屋で探す(箱説なし)

きました! 「ファイアーエムブレム」!!
これをやらなきゃね! キャラの範囲が広い!
きっと好きなキャラが出来るはず!

誰と支援を結ぶかすごく迷った記憶があるな
難易度も ちょうど良くて入門にも良いかもな

感想

初めて購入したゲームボーイアドバンスのゲームかつ初めてプレイした「ファイアーエムブレム」がこれで、 とても思い出深い作品。

何度ペガサスナイトのシャニーちゃんを殺してしまったことか‥‥!!
なんで一撃で死んだの?!ってなったのが本当に懐かしい。
(その後、わが軍のシャニーちゃんは主人公のロイさまと結ばれました)

キャラクターはどれも魅力的で、孤児院3人組が好きですね‥‥!
難易度もなれると丁度良くて、簡単過ぎず、難し過ぎずってところがいい。
ツキのないやつは死ぬんだ!って感じで、運のパラメータが高いとこのゲームでは強い。
クラリーネとかちょうつよい。
クリアするとエクストラマップや周回数に応じてキャラクターが解放されちゃったりする。
アーマーナイト3人組が必中必殺な「トライアングルアタック」を使える、いま思えばよくわからない作品である。

これをプレイしてから、「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」「ファイアーエムブレム 紋章の謎」をプレイしたのですが、 キャラクターの元ネタがこれだったんだ‥‥って理解した時はとても楽しかったです。
ルート選択があるので、1週ですべては回れません。

WiiUバーチャルコンソールでも配信されたようなので、プレイしてみてはいかがだろうか。

あとはメディアミックスもされていて「月刊少年ジャンプ(これもうないんだよね)」で「ファイアーエムブレム 覇者の剣」も連載されていました。
主人公はオリジナルだけど、ロイさまとかもちゃんと出てくる。ゲームの中にもそいつらの武器が出てくるし。
チャドには吃驚したな。あとニイメ。
ナーシェン酷いよね‥‥(褒めている)

ぐだぐだと スマブラDXのことを書かずにはいられない

当時(2002年)はGC「大乱闘スマッシュブラザーズDX」が流行っており、 その隠しキャラで先に登場したのが偉大な初代様「マルス」。
その後の隠しキャラで登場するのが、この作品の主人公「ロイ」でした。

世代的にファイアーエムブレムに慣れ親しんでいないもので、 学校では「マルスってやつ出てきたけど、知ってる?」「いや知らない」なんて会話が普通に行われる始末。
そんなファイアーエムブレムの、まだリリースすらされていない最新作(当時)の主人公が先行で登場したのが「スマブラDX」。

スマブラの発売日って2001.11.21なんですね。そりゃ先行過ぎるわ。
入学祝いにゲームボーイアドバンス買ってもらえるぞーって話になり、 「ロックマンエグゼ2」と「ファイアーエムブレム 封印の剣」で悩んで買ったのがこっち。
スマブラDXのイメージでどうしても熱血っぽく見える(喋らないんだけど)。
ただの優男だ‥‥しかも若い‥‥ってなったのが懐かしい。


追加日  :2015.12.27
最終更新日:2021.01.13